きずなづくりプロジェクト「絆レボリューション」きずなづくりの心得。妊娠期からの「きずな」づくりを始めましょう!!

産婦人科ドクターにインタビュー

「きずなづくり」について産婦人科ドクターにインタビュー。

またここで産みたい!6泊7日のお産の心温まるお産の旅

院長山口基博先生
山口産婦人科
院長 山口 基博
URL:http://www.yamaguchi-mc.com

大阪府八尾市にあるアットホームな産婦人科、
山口産婦人科。
いつもにぎやかな雰囲気の山口産婦人科に、お産の考え方についてお聞きしました。

山口産婦人科の医療方針を教えてください。
当院では自然分娩の考え方を基にアットホームな環境で、お一人お一人の体調に合わせた診療を24時間体制で行っています。
新しい命の誕生という感動的な出会いのシーンが、大きな思い出やこれから母として子育てしていく際の自信になるようにとスタッフ全員が一丸となってサポートさせて頂きます。
赤ちゃん患者様には、私達の100%を尽くしたいと考えております。患者様を100%信頼し、また、患者様も私達を100%信頼して頂き、その信頼関係の上で100%安心してお産に臨んで頂けると考えております。
患者様との相思相愛の仲で、新しい命の誕生を一緒に喜ぶことが私達の生き甲斐です。
お産(入院生活)について教えてください。
お産の方法は自然分娩主体です。赤ちゃんの産まれてくる力とお母様の産まれてくる力によるものですが、母親教室の中で、「痛いって言ってもいいよ」とお話しています。実際痛いものは痛いのですから。でもその痛みを乗り切って初めてかわいい赤ちゃんと対面でき、それが感動的な出会いの瞬間となります。同時に、お産後は疲れも出ます。だからこそ山口産婦人科での入院生活は、「6泊7日の楽しいお産の旅」になるように、それを目指しております。
例えば、旅行に行った時に、すごく楽しくて素晴らしい思い出が心に残るとします。すると、「また行きたい!」と感じますよね。患者様にそう感じてもらえることを目指して日々努力しています。
旦那さまも一緒に、というご希望があれば立会い分娩も可能です。
お食事
*入院中のお食事*
よりおいしく召し上がって頂くために、素材の新鮮さや温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、1番ベストな状態でお出しする、お母様にお出しするお料理にはこだわりがあります。
お産に臨むまでに指導してもらえる教室はありますか。
相談風景マザークラス(無料)で、妊娠中に気をつけたいこと、お産方法や準備などを、映像を見て頂きながら実際のお産に向けてのイメージトレーニングなどを行っております。
アットホームな病院ですので、妊婦健診の時に気になることがあれば都度、医師でもスタッフでもお声がけ頂きましたら個別に対応もしております。
当院では、母乳育児を推奨しています。妊娠初期からおっぱいの相談をお受けしたり、母親学級、産後の入院中、退院後も母乳育児についての知識、マッサージ、体操、母乳育児の良さをお伝えしています。
退院後のアフターサポートについて教えてください。
乳児検診退院後に乳児検診にお越し頂きます。その目的は、産まれてから早い段階で何か異常は無いか、赤ちゃんの健康状態をチェックすることです。
検診にお越し頂くのは0ヶ月〜36ヶ月の赤ちゃんが対象となります。
当院ではそれを「公園デビュー前の外来デビュー」として、ママ友を作って頂けるような場となるように、その際に新米ママの子育て支援及び調乳指導、離乳講座を行っております。母乳に関しては個人差もありますので、その都度、個別に相談をお受けしています。
フラワーアレンジメント教室あとは毎月2回当院にて、フラワーアレンジメント教室を開催しています。 お子様連れもOKですので、フラワーアレンジメントしながら、ママ友同士で育児の悩みの相談、先輩ママからのアドバイスなど、和気藹々と楽しんで頂けております。
ありがとうございます。それでは最後にメッセージを頂けますか。
八尾市の産婦人科として、地域の皆様の幸せな笑顔のために頑張ってきました。時代の流れと共にお産の形も様々に変化していくと思いますが、変わらぬ安全な産婦人科医療をモットーに、これからも八尾市のお産を支えていきたいと思っておりますので、皆様も安心して通院してくださいね。

取材/文章 中村有希(Eu-D)

>> インタビュートップへ戻る

とても大切な「きずなづくり」は、妊娠した時からが重要なのです。AngelAidページトップへ