きずなづくりプロジェクト「絆レボリューション」きずなづくりの心得。妊娠期からの「きずな」づくりを始めましょう!!

産婦人科ドクターにインタビュー

「きずなづくり」について産婦人科ドクターにインタビュー。

妊娠・出産をはじめ女性の生涯をトータルに見守る地域医療

産科婦人科 舘出張 佐藤病院
副院長  佐藤 雄一
URL:http://www.sato-hospital.gr.jp/

雄一先生のブログ:
http://kumonoyouni.cocolog-nifty.com/blog/

江戸時代からある病院として有名な群馬県高崎市にある産婦人科佐藤病院、副院長の佐藤雄一先生に佐藤病院についてお話をお伺いしてきました。

佐藤病院で行っている胎教教室について教えてください。
当院の胎教教室では、赤ちゃんがおなかにいる時からお母様はもちろん、ご主人様にも関わって頂くよう教室で指導しております。
妊娠20週〜30週の間に1回受けて頂きます。
教室ではパソコンを使用し、スライドを見て頂きながらわかりやすく説明していきます。
おなかの赤ちゃんは16週から耳が聞こえると言われていますので、「おはよう」から始まり、1日何回も話かけてあげてくださいと伝えています。
その後アロママッサージをして、簡単なエクササイズをします。これは、おなかを触って赤ちゃんをイメージして頂くためです。
イメージすると更に母性が出てきます。
その時に赤ちゃんに対する今の気持ちをメッセージとして書いて頂いて胎教教室は終了です。

普段お仕事されているご主人に関わって頂くことは難しいのではないですか。
おなかの赤ちゃんに声をかけてあげるとかはそう難しいことではありません。
仕事に出る前に「行ってきます」、帰ってきたら「ただいま」でも構いません。簡単にできることから始めて、徐々に慣れていって頂けます。
また、胎教教室では手のひらのアロママッサージも行っております。
お母様がご自宅で、ご主人様にもしてあげられるようなマッサージです。
ご夫婦でもコミュニケーションをとりながら、会話の中でおなかの赤ちゃんと3人でのコミュニケーションをイメージすることにより、赤ちゃんへの愛情、母性、父性が育まれていけるようにと考えております。
ご自宅でも継続してもらえるような、というところがポイントです。
胎教に関して他に何かされていることはありますか。
胎教コンサートを行っております。
お母様の気持ちの状態はそのまま赤ちゃんの状態にも繋がります。
お母様にリラックスして音楽を聴いて頂くことで、赤ちゃんもより落ち着いて心地よい気持ちになると思います。
妊娠中はご主人様にも関わって頂くとのことでしたが、
ご主人様がお母様にしてあげられることは何かありますか。
お母様、赤ちゃんに優しくというのはもちろんですが、「お父さんの禁煙外来」というのを行っております。
全部で5回外来に来て頂き、お父さんの禁煙を応援するというものです。
おなかの赤ちゃん、お母様にとって煙草は良くないです。
新しい命を授かったことを機にご主人様にも禁煙を頑張って頂くと、自然にお母様の笑顔も増えるのではないでしょうか。
煙草は早産の可能性もありますので、この機会に是非禁煙頑張りましょう。
早産に関係していることで言えば、妊娠中からお母様の歯のケアも大切です。
歯のケアを怠ると早産の可能性があります。
当院では、歯科と提携し、15週〜16週のお母様の歯の検診を無料で行っております。
お母さんと赤ちゃんの絆づくりについて、雄一先生のお考えなどをお聞かせください。
おなかの赤ちゃんは、既に1人の人間です。
耳も聞こえるし、気持ちもあります。ご夫婦が仲良く過ごし、赤ちゃんにもたくさん話しかける、これが1番じゃないでしょうか。
妊娠中からたくさん赤ちゃんと触れ合ってあげてください。
今後の展開はどうお考えでしょうか。
佐藤病院は、産婦人科の病院です。ですが、妊娠してから産むまでだけではなく、妊娠のお手伝い、妊娠〜出産、その後のケアまで、女性の生涯を見守る地域医療として展開し続けていきたいと思っております。
現在、不妊治療の専門施設として高崎アートクリニック、全ての女性がいつまでもキレイに歳を重ねていくためのウェルエイジング外来など女性医療について積極的に取り組んで参りたいと思います。
ウェルエイジング外来は、アンチエイジングという概念とは少し違い、「歳に逆らう」のではなく「キレイに歳を重ねる」というものです。
病院の提供する安全で正確なキレイになる方法としてもっと気軽に利用して頂きたいと思っております。
CureBeauty
女性のキレイを応援する群馬県のフリーペーパー
■高崎アートクリニック 
http://www.takasakiartclinic.jp/
■ウェルエイジング外来 
http://www.sato-wellaging.jp/

取材/文章 中村有希(Eu-D)

>> インタビュートップへ戻る

とても大切な「きずなづくり」は、妊娠した時からが重要なのです。AngelAidページトップへ